御引上でお参りする機会が多いこともあり、念珠が痛んできました。もうじき切れる頃かと思います。
念珠が切れることについてはこちらでお話ししました。
今日はお念珠についてお話ししましょう。
仏前で合掌礼拝するときは、必ず念珠をかけることになっています。なんとなく気持ちのスイッチが入るように思います。
浄土真宗8代目の御門主、蓮如上人は、念珠をかけないで礼拝することは尊い仏さまをわしづかみにするに等しい、とたしなめられたと言います。
お経によるとムクロジの実を108個貫いて、身から離さないようにして心から南無阿弥陀仏を称えつつ(仏法僧と称える説もあります)、ひとつひとつつまぐれば、おのずから心が静まるとあるそうです。
ですから、この念珠をそろばんがわりにして、仏の名を数えていたのです。百万遍というのはまさにそれですね。浄土宗の信仰盛んなこの三河地域でもしばらく前までは、お通夜と言えば百万遍だったところもあるでしょう。
真宗では、南無阿弥陀仏のお念仏を口にする数を気にすることはありませんので、このような用途では用いることはありません。
念珠の珠の数は、108個が正式とされているようです。この数は人間の煩悩の数と同じで煩悩を清める爲意味から108になったとされています。しかしこの数のお念珠は大きく、長いものです。いつも持ち歩くのは・・・というところから、半分の54個、そのまた半分の27個、108を六等分した18個などあるようです。
よく念珠が切れると縁起が悪いと言いますが、念珠が切れても縁起が悪いことではありません。それだけ何度も手にかけてお参りしていただいたのはありがたいことです。
このようなお念珠ですから、大切に取り扱うようにしたいものです。たとえば、畳の上に直に置くとか、人に渡すときにぽいと放ったりするのは避けたいですね。