明願寺は、親鸞聖人を宗祖と仰ぐ浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。岡崎市北部の旧市街地にあります。
もともとは真福寺の別院で天台宗の寺院でした。文明2年(1470)、当時の住職清山が蓮如上人に帰依したことから浄土真宗に改宗しています。
人の人生はあてが外れたり思いが叶わなかったり、いつの時代も人の悩みはつきません。地域の中で人とともに悩みともに生きるお寺としてあゆんでまいります。
二百数十年前に建てられた本堂には、本尊の阿弥陀如来像が安置されています。
平成15年に平成の大修理として改修工事がなされ、明るく綺麗な本堂に甦りました。
二百数十年前に建てられた本堂には、本尊の阿弥陀如来像が安置されています。
平成15年に平成の大修理として改修工事がなされ、明るく綺麗な本堂に甦りました。
明願寺には移築された茶室があり、淇篆庵は明暦元年(1655)に宗偏によって建てられた二帖茶室で当初は吉田城の城下町にありましたが、当時の藩主小笠原忠知が掛川藩に移封になると茶室も掛川城の城下にある円満寺(静岡県掛川市)に移され、享保20年(1735)に当時の円満寺の住職の実兄が明願寺の住職だった縁で現在地に移築されました。
その後、天保年間(1830~43)に龍渓が四畳半の茶室(弟也斎)を増築しています。淇篆庵は昭和54年に愛知県指定文化財に、弟也斎は昭和53年に岡崎市指定文化財にそれぞれ指定されています。
茶室は移築によるため、別に入り口などはございません。庫裡を通り抜ける関係上、通常は非公開となっています。
毎年4月の日曜日にお茶会が開かれます。その際は一般公開されますので、詳細はお尋ねください。
毎月第2もしくは第3土曜日に開催される会員制の法座です。
明願寺の門信徒に限らず、他のお寺の檀信徒やNHK講座の方(住職が講師をしています)も来られます。
入門講座という名前の通り、ハイレベルな勉強をするわけではありません。
お寺にお参りするのが初めてという方もぜひどうぞ。
開会式はお正信偈をみんなでお勤めします。副教材を使った仏事の作法の説明やプロジェクターを使って分かりやすくお伝えする作法の時間。またみんなで声を出してお勤めの練習の時間(ここまで若院の担当です)
テキストにそった学習の時間。2016年4月から大谷光真(西本願寺前門主)著『人生は価値ある一瞬(ひととき)』です。 参加者全員で声を出して読み合わせの後に、住職の解説です。毎月分かりやすい説明が出来るよう、試行錯誤を重ねながらレジュメを作っています。 その後住職への質問コーナーもあります。
講座の終了後は本堂南広間でのコーヒータイムなど、気軽に参加していただける雰囲気です。初めての方も、1人の方もどうぞ入門してください。
正信偈のお勤め、テキストの学習、質疑応答 、お仏壇・お給仕の心得のお話、葬儀や仏事の心得についても質問して下さい。
全10回5000円ですが、1回お試し(500円)でも構いません。また毎年8月末には公開講座も開催しているので、そちらで雰囲気を感じることも出来ます。
大切なひとをなくしたとき、あらわれる反応は人によって皆ちがいます。悲しみも悔しさも涙が出ることも、一人ひとりの「ままに」を大切にできる葬儀を営んでいきます。「死んだらおしまい」ではなく、のこされた人にとって、これからも「かけがえのない存在」としてはたらきかけてくださることを受け取っていけるようお勤めいたします。
詳しくはこちら法事は先にゆかれた先人のいのちにふれるなかで、日常ではなかなかふりかえることのできない自身のありようを見つめ直す時間です。先人のあゆみをふりかえるとき、いま・ここにいる私が過ごす毎日に溶け込んでいる習慣や、ものの見方や考え方の中に影響していることへの気づきが生まれます。落ち着いて法事を迎えられるような場を作る心得を紹介します。
詳しくはこちら